Mac mini 2014には,正直がっかりした。

確かに第4世代のプロセッサになり,Wi-fiは802.11acに対応,Thunderbolt 2がついた。でも4コアのプロセッサは選べなくなりった。Wi-fiは外付けでも最新にできる。家庭用には,Thunderboltの周辺機器は高価で,ましてや2が必須かは怪しい。でも,それが問題なのではない。メモリが半田付けされたことが一番の問題だ。Macを長く愛用するには,アップグレードできることが重要。メモリだけは簡単に増やせることがMac mini 2012のよいところだった。そういえば,最近のMacはユーザによるカスタマイズをさせない方向にある。

正月休みに卒業したはずの自作に戻ろうかと検討し,パーツを選び,カートに入れるとこまでしたが,思いとどまった。やはりMacを使いたい。ハードもOSも。WindowsやLinuxに費やした無駄な時間を思い返した。でも連休初日の家電量販店の広告に,Core i5で5万円を切るノートPCを見つけ,再び心は揺らいだ。安い機種だが,メモリはもちろんドライブも交換できそうだ。安いだけあってディスプレイの解像度は高くない。そうだ,そういうのをアップルも売っていたはずだ。

かくして,本来新しいMac miniを買う予定だったが,非retinaのMacBook Proを買うことにした。CPUの世代は古く,グラフィックの性能も低い。重いし,分厚い。でもメモリを増やせる。ハードディスクは500 GBと心許ないが,交換できる。光学ドライブを外せば,もう一台載せられる。タイミングよく,整備済製品があった。オンラインのアップルストアで検討すると,Mac miniの「松」を16 GBにして,2TB Fusionにしたものと同じくらい費用がかかる。家の中でしか使わないが,部屋から部屋に移動でき,停電しても使える。何と言っても,自分の手で強化したい。

最終的な構成は,HDD 2TB+SSD 256GB Fusion Drive,メモリ16 GBにした。この構成は,アップルのノートではCTOできない。買い物リストは以下のとおり。

Fusion Drive化はいろいろなところに出ている。ドライブケースはスロットローディング用ではなそうで,適切かどうかは微妙だった。使いながら後でアップグレードしてもよかったが,データを壊す心配がなく楽なので,最初やってしまった。

あまり期待できないが,アップルにはカスタマイズできる余地を残したMacを出してほしい。デスクトップは,Mac miniとMac Proに中間のミニタワーがあると最高だ。